Sさんは第六形態

これはちょっとスゴイ、ちょっとイイナァと思ったことを書いていきます。

和歌山大学前駅スグそばのブッ飛んだ発想の分譲地。けっこう人気みたい!?

もう、ずいぶん前(20年くらい前)にアメリカはダラスやフロリダに新婚旅行がてらツアーで行ったことがあって、向こうの分譲住宅地なんかも回ったんですが、区画は広いし、家もデカイ。そういえば普通にプールのある家も珍しくなかった。


そこは国土の面積の違いがあるんで、日本の住宅事情とアメリカの住宅事情を比べてもしょうがないかもしれませんが、住宅の豊かさは、国の豊かさだなと当時思い知らされました。


日本の住宅事情も、まだまだ欧米には追いついていないにせよ、安く建てて、高く売る業者が主導権を握っていた昔に比べれば、住む人のことを考えた環境や安全面を重視した分譲開発も増えてきています。


今の時代、そこのところを無視すると売れません。何事も事業にはコンセプトが必要です。


この前仕事でふらっと和歌山市内に行くことがあったんですが、面白い・・・と言っては失礼かもしれませんが、ちょっと変わってるな・・というコンセプトの大規模な分譲開発された地区を見ることが出来ました。


それは、学園城郭都市「ふじと台」です。


近年開発された学研都市とか、道路も広くて綺麗に区画割りされておしゃれな住宅地がありますが、「ふじと台」もそんな感じの街並みです。広い目で見ると。

f:id:shinbar:20170727222117j:plain


山を削った高台に位置するので、坂はありますが、ふじと台ふもとには、南海本線の特急停車駅の和歌山大学前駅がありますし、かなり大型のイオンモールもあるので、普段の生活には事足りるでしょう。

f:id:shinbar:20170727222339j:plain


坂はくせ者ですが、「少しの坂は健康のため、家族のため」と、ふじと台のHPには書いてありました。


ふじと台のコンセプトはイタリアやドイツの古い街を手本にした「城郭都市」と言う事で、その街並みは広々としていて、ゴミゴミした住宅が密集する街中に住んでいる者にとっては、まさに憧れの大地です。

f:id:shinbar:20170727222158j:plain


土地の価格帯も、区画によりますが、45坪くらいで1,200万円台ののところもあり、この場所で、めちゃくちゃ安いとは言いませんが、値ごろ感はあるのではないでしょうか。


区画によっては大手住宅メーカーの建築条件付きのところもあるみたいです。大手メーカー以外でも、ふじと台で建築出来るメーカーや工務店は決められている会社からの選
択になります。


この住宅街の中に小学校もあります。ただし、中学校は大通りの向こう側と、まあまあの距離があります。

f:id:shinbar:20170727222254j:plain


小学校もなんともおしゃれな感じです。・・・が、なんといってもふじと台の目を引くのが、コンセプトを前面に押し出しすぎ感がある公園やモニュメント?です。前記で広い目で見ると、と言ったのはこれの事なんです。


イタリアやドイツとは関係のない、むしろギリシャじぇね。と、突っ込みを入れたくなる名前のパルテノン公園。

f:id:shinbar:20170727222243j:plain


やっぱりギリシャをイメージしてるのかな・・・ん!?自由の女神?

f:id:shinbar:20170727222210j:plain


モアイ像はギリシャじゃありません。たしかイースター島ですよね?

f:id:shinbar:20170727222310j:plain


いや、もう、これは狙っているとしか思えません。


センスとか、どうでもいいです。この分譲地を見に来た人や、住人になった人々に、楽しんでもらうように、ここに住んで良かったと思ってもらう為にやってるんだと思います。なんだかそう考えると開発業者さんの愛すら感じます。

f:id:shinbar:20170727222318j:plain

f:id:shinbar:20170727222327j:plain

 

ふじと台へのアクセス

http://www.fujitodai.com/access.html

www.fujitodai.com


和歌山市周辺で家を考えてるなら、ふじと台は一度、見ておいて損はないですよ!

 

 

 

今さら「進撃の巨人」にハマる。まさか、まだ読んでない君へ。

 

今更なんですが、「進撃の巨人」にハマっています。

 

進撃の巨人(1) (少年マガジンKC)


私が最初にこのマンガを知ったのは、2年ほど前に見たテレビのバラエティ番組「アメトーク」のマンガ芸人の企画の時に、確かチュートリアルの徳井さんが「進撃の巨人」「主人公がいきなり死んでしまうマンガってあります?」とかなんとか言って推していたんです。


ちょっと興味はありましたけど、グロい巨人と人間が戦うダークファンタジーな作品かと思っていました。


それから数ヶ月が過ぎ、「進撃の巨人」のことも忘れかけていたころに家に帰ると「進撃の巨人」の単行本が十何冊かまとまってあるではないですか!


「えっ!?これどうしたん?」と高校生の娘に聞くと「友達が面白いから読んでみるって、貸してくれた。」と言うではないですか。


「ほおぉぉぉ。それはそれは・・・」

f:id:shinbar:20170724230927j:plain


と、興味なさげにその場はやり過ごしましたが、頭の中は、もうおぉぉぉ気になって気になって仕方ありません!


「読みてぇぇぇぇぇ!!」

f:id:shinbar:20170710233301j:plain


と言う事で、その晩「進撃の巨人」1巻から読み始めました。


気が付くと、5巻くらいまでイッキ読みしていて午前2時をまわってました。明日というか今日仕事だった・・・。


翌日も家に帰ると、仕事で疲れてもう眠くて仕方なかったのですが、娘が友達から借りた「進撃の巨人」の単行本を無意識に昨日の続きの巻を手に取ってました。


また気が付くと、午前2時過ぎ・・・もうこの物語の中毒になってしまいました。


「進撃の巨人」の物語の内容を書くとネタバレになってしまいますが、最初は思っていた通り、調査兵団と巨人との闘いをメインとした物語なのかと思いきや、中盤以降、巨人よりも、壁の中の王政の秘密や謎が徐々に明らかになっていく展開が、気になって続きを読まずにいられなくなります。


また、この作者は行き当たりばったりで描いているのではなく、何気ない登場人物や巨人に伏線が張られているのがスゴイです。


「進撃の巨人」というタイトルが、何故付けられたのか分かった時には鳥肌が立ちました。


このマンガのおかげで、子どもとも今後の展開について話が盛り上がり、親子のコミニケーションを取ることが出来ました。


娘が借りてきた「進撃の巨人」は友達に返却しましたが、また一巻から集めなおしました。

 

進撃の巨人 セット  コミック 1-22巻 セット

進撃の巨人 セット コミック 1-22巻 セット

 


嫁さんにも是非読むことを進めているのですが、巨人が気色悪いので見るのが嫌!だとの事です・・・。


夫婦のコミニケーションは取るのが難しいです。

 

 

10分で出来る!?ステップワゴンのブレーキランプ交換は意外に簡単!

普段は嫁さんが通勤に使っていて私はあまり乗ることが無い中古で買った我が家の愛車、ホンダの「ステップワゴン・スパーダ」ですが、いつも通り嫁さんが出かける時にふと見ると、リア右側のブレーキランプが点灯していませんでした。


どうやら球切れしたようです。


そのまま放っておいたら後続車にとっても危ないし、整備不良で警察にキップを切られるかもしれないので交換しなければいけません。


しかし、今まで生きてきた中で車のランプの交換って、したことあるような、無いような・・?

 

f:id:shinbar:20170713230517j:plain


いささか不安だったので、オートバックスで交換を頼もうかとも思ったんですが、考えてみれば、照明の球って消耗品だし、メーカーもプロでないと交換できないような作り方はしてないだろうと、ネットで調べてみると、わりと簡単そうだったので自分で交換することにしました。


球を買いに近くのオートバックスに行きました。


電球コーナーに行くとたくさんの種類の球が売られているので、いったいどれを買えばいいのか分からなくてパニックになりそうですが、そういうコーナーには車の車種や年式で、どの球を選んだらいいかという手引書が置いてあるので、少々人見知りな私は調べることにしました。


あらかじめ自分の車の車種や形式は車検証で調べておきます。
(車種や形式が分かっていたら、店員さんに聞いてもいいかも。)

 

f:id:shinbar:20170713230601p:plain


ステップワゴンの形式RG1の平成21年式のリヤブレーキランプ(手引書にはストップランプとなってました)の品番は「4-20」で12V 21/5Wの球でしたので、数ある商品の中から探してゲット。

 

f:id:shinbar:20170713230624j:plain

※電球メーカーによって品番は違います。

 


家に帰ってステップワゴンの右リアテール部分の解体に取り掛かります。

 

f:id:shinbar:20170713231006j:plain


ビス穴にフタがしてあるので、マイナスドライバー等でフタをあけます。

f:id:shinbar:20170713231059j:plain

 


ビスが出てきましたが、ちょっと錆びているようなので、簡単に回せるかどうかです。

f:id:shinbar:20170713231203j:plain

 


このビスを回すにはプラスドライバーか六角レンチが必要です。


最初、プラスドライバーで試みましたが、びくとも回りません。ビスのプラスの溝をなめてしまいそうになったので、作戦変更し六角レンチを使うことにしました。

 

f:id:shinbar:20170713231240j:plain


昔はよくバイクをイジっていたので、バッタ屋で買った六角レンチセットを捨てずに置いといてよかったです。


レンチは「8mm」がピッタりあうようです。

f:id:shinbar:20170713231310j:plain


六角レンチを使うと、いとも簡単にビスを回すことが出来ました。

f:id:shinbar:20170713231342j:plain


ボディから右リヤテール部を外します。
ちょっと力を入れて、やや外側に引っ張るような感じではずしました。

 

f:id:shinbar:20170713231611j:plain

 


電球につながる配線が2本あります。上がウインカー用で、下がブレーキランプ用です。

f:id:shinbar:20170713231440j:plain


電球ソケット部を右に回すと簡単に外れました。

 

f:id:shinbar:20170713231749j:plain


電球交換してソケットをまた回して固定して、テール部分をボディに再びセット。

 

f:id:shinbar:20170713231813j:plain

無事、ブレーキランプが点くかどうか確認。成功しました。


交換自体の作業時間はものの10分ほどです。道具さえあれば電球代の430円(税込)で済みます。


時間がもったいない、めんどくさいとお金を払ってやってもらうのもありでしょうが、手間暇かけて自分で整備したり直したりするほど、愛着がわいてくるものですよ。

 

自動車誌MOOK カーメンテナンスDIYハンドブック2016

自動車誌MOOK カーメンテナンスDIYハンドブック2016

 
E-Value ガレージツールセット Jr. バイク・自動車メンテナンス用 45点組 ETS-45G

E-Value ガレージツールセット Jr. バイク・自動車メンテナンス用 45点組 ETS-45G

 

 

 

 

 

セブンイレブン「金のビーフカレー」は激ウマか!?また食べたいカレーとは

 

普段のお昼は仕事がら外食が多いせいか、休日のお昼は家で食べたいタイプです。


それもジャンクフードというか、インスタントラーメンやレトルト食品がたまらなく食べたくなってきます。毎日だと飽きるというか、体にもよくないと思いますけど、家でたまに食べる日清のカップヌードルは真に“究極”の味です。


そんな中、今回はレトルトのカレーが食べたいなぁ・・・と胃袋が言っているので、カレーを食べることにしたのですが、


家にレトルトカレーの買い置きが、無あああああい!

 

f:id:shinbar:20170710233301j:plain


仕方ないのでコンビニに買いに行くことにしたのですが、せっかくなら、たまに食べるレトルトカレーなので、おいしいものをゲットしたい。


かなり前になるのですが、テレビ番組の「マツコの知らない世界」でコンビニ食品のことが取り上げられたことがあった時にセブンイレブンの商品の進化が素晴らしかったので、“セブンびいき”になっている事もあり、セブンイレブンで買うことにしました。


セブンイレブンの惣菜コーナーに並べてあるレトルト食品群の中で、ひと際目を引く「金の○○」というシリーズが、かなり気になり、無意識に黄金のパッケージの「金のビーフカレー 黒毛牛肉(アンガス種)使用」を手に取っていました。


この「金の○○」というシリーズは、セブンイレブンのレトルト食品の中でも、特に専門的な味を、家庭でも楽しめるこだわりのワンランク上の美味しさがあるという商品です。


昼めしはこれに決まりとばかりに「金のビーフカレー」と、「マツコの知らない世界」でも紹介されて試しに買って食べたらホントに美味しかった「濃厚ジャガイモポタージュ」を取ってレジに向かいました。


「8時間じっくり煮込んだフォン・ド・ヴォーと22種類のスパイス」の文句が期待を膨らませます。

f:id:shinbar:20170710232541j:plain

 

f:id:shinbar:20170710232602j:plain


レンチンでも沸騰したお湯にボイルでもどちらでもOKみたいなので、時間も早いレンチンで温めました。

 

f:id:shinbar:20170710232628j:plain


袋の底を広げて立ててレンジにかけます。けっこう袋はパンパンになりました。

 

f:id:shinbar:20170710232707j:plain


お皿に盛ったご飯にかけて出来上がり。ビーフもなかなかゴロっとして大きいです。

 

f:id:shinbar:20170710232725j:plain


ビーフは厚めで脂身も少々ありましたが、しっかり煮込まれているので、柔らかかったです。


カレーの味はやや甘口と言ったところ。後からスパイスが効いてくるといった感じがしました。マズくはないでが、「金のビーフカレー」というネーミングで期待がふくらんでいたので正直、それほどの味か?という気はしました。


「金の○○」と言っても、レトルトなので、店舗カレーの「上等カレー」「インデアンカレー」のような後引く美味しさを求めてはイケないのですが、もう一回食べたいか?と言われれば、別のカレーを試してみると言う事になるかなぁ・・・。

 

f:id:shinbar:20170710232648j:plain


一緒に買った「濃厚ジャガイモポタージュ」は今回も美味しかったです。こっちは、また是非食べたいです。

 

 

 

目隠しウッドフェンスを本気出して激安DIYで作ってみた。

家を建てるにあたって、庭やエクステリア工事をどうするのかは、けっこう重要な要素となってきます。外構工事によって、建てた家の見栄えが変わってきます。


我が家は資金に余裕があって建てた訳ではないので、外構工事にはあまり資金を廻せなくて必要最低限で仕上げました。


敷地境界にブロック2段積みはしたのですが、フェンスまでは予算的にできませんでした。おかげで見通しは良くて、泥棒が入る死角はないんですが、オープンすぎて何か落ち着かないのも事実です。


ちょうどリビングの掃き出し窓の向こうの隣地は駐車場なので、視線が気になるところなので、目隠しフェンスをしなければと建てた直後から思っていたので、DIYで作ることにしました。


DIYと言っても、実際にフェンスなんて作ったことが無かったので、どうしようか考えたのですが、そこはネット検索してフェンスをDIYした人のブログやYouTubeでウッドフェンス作りの動画を見て研究しました。


ウッドフェンス作りで一番悩んだのがフェンスの柱の材料でした。


レッドシダーウリンなど腐りにくい木を使うというのも有りなのですが、値段もけっこうするし、いずれは腐る心配もあったので、柱部人工木を使うことにしました。


60mm×60mmの太さで2m程の長さの人工木柱、1本2,580円を楽天市場で5本購入しました。


 

 

色はホワイトで、届いた現物は柱の中は空洞ですが、樹脂の肉厚はあるので強度は、まあ大丈夫かというところです。


後の材料は近所にホームセンター・ムサシがあるので、そこで購入しました。


フェンスの材料となる部材は、腐る心配もありますが、たまに塗装でメンテナンスしてやればいいだろうと考え、安価に手に入る1×4材の8フィート(約2.4m)を26本購入。
9,828円でした。


1×4材の塗装にはオイルステンを塗りたいところですが、これまた予算の問題で水性塗料にしました。(汗)


水性塗料のホワイト1リットル缶を2缶と、うすめ液。子どもにも塗るのを手伝ってもらおうと思ったので塗料を分ける下げ缶を3ケ、刷毛も3本購入。


あとは外で塗るにしても汚れたてはダメなので、ブルーシートと基礎となるフェンスブロックを5個と基礎の下に敷く砕石バラス20㎏袋を1袋、セメントは水を入れて練るだけでモルタルが作れるインスタントセメント20㎏袋を2袋購入しました。しめて14,000円程です。


これまでを合計すると37,000円程です。


フェンス施工に必要となる基礎の穴を掘るスコップやモルタルを練るレンガコテ、フェンス部材を止めていく電動ドリル、ビスや水平器は、家にあったので今回購入していません。


基礎を設置するのに高さをそろえる必要があるのですが、お隣のブロック基礎で水平がわかるので、フェンスブロックを埋める深さを計算して、そこから何センチ掘ればいいというのが分かるので簡単でした。穴の底に砕石バラスを敷いて高さを調整しました。

 

f:id:shinbar:20170705193954j:plain

 

 

フェンスブロックの根元をモルタルで固めます。

f:id:shinbar:20170705194012j:plain

f:id:shinbar:20170705194025j:plain

 


埋め戻し。

f:id:shinbar:20170705194113j:plain

 

f:id:shinbar:20170705194129j:plain


人工木の柱を設置。柱の建ちを見るのに水平器が役立ちます。小石やバラスをフェンスブロックと柱のスキ間に噛まして高さや建ちを仮止めし、スキ間にモルタルを流し込んで完全固定します。

f:id:shinbar:20170705194151j:plain

f:id:shinbar:20170705194220j:plain

 

 

1×4(ワン・バイ・フォー)材を塗装。

f:id:shinbar:20170705194052j:plain

 


風が通るように1cmほどスキ間を空けて柱にビスで固定していきました。

f:id:shinbar:20170705194314j:plain

f:id:shinbar:20170705194329j:plain


目隠しフェンス完成です。作業日数は休みの日にコツコツと行い、子どもにも塗装を手伝ってもらって実働3日間というところでした。

 

DIYシリーズ 決定版 2×4材木工 (Gakken Mook DIY SERIES)

DIYシリーズ 決定版 2×4材木工 (Gakken Mook DIY SERIES)

 

 

 

 

鉄血のオルフェンズ 髭のおじさんはゲイレールがよく似合う。

1期の第一話放映開始時には、別にガンダムでなくてよくね?と言われてた「鉄血のオルフェンズ」ですが、私にとっては、ガンダムだからこそ最後まで見ることが出来た良い作品です。


鉄血のオルフェンズ放映中には1/144のモビルスーツをけっこう作りました。素組で。


放映が終わって久しくガンプラ作っていなかったんですが、久々作りたくなったので近くのヤマダ電機に行きました。


バルバトスルプスレクスはもう作ってしまったので、何を作ろうかと迷いました。


やはり、ここはバエルにしようか、キマリスヴィダールか・・・いやいや、ここはレギンレイズ・ジュリアかな・・・ヘルムヴィーゲ・リンカーもよいな・・。とは思ったんですが、今回、私の選んだ機体は、「ゲイレール」でした。

 

f:id:shinbar:20170622192750j:plain

 

我ながら渋い選択です。


戦争屋の“髭のおじさん”ガラン・モッサが愛用していた機体です。


グレイズの旧型という位置付けで、ギャラル・ホルン内では主力モビルスーツのグレイズが各部隊に行き渡ったので、旧型となったゲイレールは払下げで、正規兵ではない傭兵たちが好んで使うようになった機体という設定です。


月外縁軌道統合艦隊アリアンロッド司令ラスタル・エリオンの手札の一つがガラン・モッサで、ラスタルの影の軍団と言ったところでしょうか。


キットの説明書にはラスタルとは訓練学校時代の旧友で、ギャラル・ホルンに所属時には海賊退治で戦果を上げていたものの、突如退役して傭兵稼業に転身したようです。

 

f:id:shinbar:20170622192852j:plain


ジュリエッタが“髭のおじさん”の愛称で呼んでいたところから、さしずめジュリエッタの才能を見い出し、モビルスーツの操縦を教えた師匠だったのでしょう。


ラスタルとは何か密約があったのか、ガラン・モッサのゲイレールは足がつかないように大破と見なされて破棄された機体や試作機でロットが古い機体などの欠番部品で構成されたラスタルが用意したもののようです。


ガラン・モッサという名前も偽名で、作戦や部隊の管理は全てこのゲイレールのコンピューターでしてました。最後は昭弘のグシオンリベイクフルシティの巨大ハサミに観念して証拠隠滅で自爆しました。

 

モッサ、プロ意識高すぎです。


劇中でのゲイレールは旧式とは言え、いい動きしてました。キットのほうも、1/144HGシリーズでは珍しく、顔面のカメラ部にクリアパーツを仕様しています。

 

f:id:shinbar:20170622192924j:plain


主役機でさえシールなのに!


メインカメラ両脇のサブカメラはさすがにシールでした。非常に小さいシールなので、老眼では貼るのにかなり酷な作業でした。

 

f:id:shinbar:20170622193235j:plain

f:id:shinbar:20170622192956j:plain


ゲイレールは凝ったポーズも決めれるし、なかなかの渋い秀作キットではないでしょうか。

f:id:shinbar:20170622193114j:plain

f:id:shinbar:20170622193135j:plain

f:id:shinbar:20170622193151j:plain

 
背部のホバーユニットが固定されてしまうのが、惜しいところでした。

 

 

ところで・・・
鉄華団仕様のランドマン・ロディほしいと思っていたら、プレミアム・バンダイで「鉄華団コンプリートセット」で販売されるんですね。

f:id:shinbar:20170622192435p:plain

 

f:id:shinbar:20170622192519p:plain

テレビ放映期間中の2期が始まった直後くらいに単体で出しててくれれば売れてたと思うんですが・・・マクギリスを苦戦さしめたタカキとアストンのランドマン・ロディの阿頼耶識システムを駆使したあの動きが良かった。


単体で販売してほしい機体です。

 

社長が管理者養成学校基礎訓練コース「地獄の訓練13日間」を選ぶ理由。

私が以前勤めていた会社で通称「富士山研修」と呼ばれていた管理者養成学校に送られたのは2009年の7月くらいの事でした。

 

f:id:shinbar:20170614222234j:plain


私が送られる半年くらい前から管理者養成学校基礎訓練コース「地獄の訓練13日間」に社員を送るようになり、全国規模の会社だったので、おそらく何百人と送り込んでいると思います。


管理者養成学校の基礎訓練コースの研修費は一人あたり35万円くらい掛かりますから、100人としても3,500万円は軽くいきますから、予想するにその3倍はこの研修費に使っていることになります。軽く1億超えです。


会社がこの研修に社員を送ったのは、もちろん会社に忠誠心を持った売り上げを上げてくれる社員を育てる事が目的なんでしょうが、表向きは・・・。


管理者養成学校に行かされたくなければ、契約をとって来いとばかりの恐怖心を営業に植え付ける為に始めたのかと思っていました。最初の頃に選ばれたメンバーは売れてない、問題のある営業社員ばかりでしたから。


でも、「地獄の訓練13日間」に行かされる社員が、第1陣、第2陣と進むにつれて選ばれるメンバーは、営業ばかりでなく内勤者にまで範囲が広がってきました。


社員側からすると、明らかにリストラ目的だったことは、選ばれたメンバーから見て明らかでした。研修に耐えられない人は辞めてくださいと言う事でしょう。


要らない社員をこの先ずぅ~と雇っておくより、研修費の35万円払って辞めさせるように持っていければ、それはそれで会社にとっては経費節減になると言う事だったんでしょう。


私が管理者養成学校に行く頃になれば、研修に参加したくなくて退職する者も出てたくらいですから35万円も払わなくても、ほどなくリストラは進められたわけです。この時の人事部は、さぞ社長に褒められたことでしょうね。


後から調べて分かったんですが、管理者養成学校に送られた社員は、遅かれ早かれその会社を辞めています。私を含めて。

 

f:id:shinbar:20170614222330j:plain


確かに私も当時、営業成績が芳しくなくて管理者養成学校送りになったんですが、選抜される直前はコンスタントに契約を上げるくらい好成績を続けたのですが、研修行きが取り消されることはありませんでした。


東京本社に集合してバスで富士宮の管理者養成学校に向かいますが、当初は30人と聞いていた研修参加者は本社に行くと私を含めて7人の激減りだったので、大型バスがガラガラで終始無言の空気の中、現地に着くと管理者養成学校がある場所よりも離れたふもとで降ろされ、


そこから1kmくらい重い荷物を引きづって、歩いて坂道を登ってようやく管理者養成学校に着きました。せめてここまでバスで連れて来てくれればいいものを・・・。


着いたのは夕方だったので、その日の研修は無しで翌日に入校式と言う事になりました。


基礎訓練コース「地獄の訓練13日間」は班に分かれて訓練を行っていきます。我々の班は同じ会社の7人だけだったので、せめてもの救いでした。


班のメンバーは九州、長野、横浜、北海道、大阪と全国から集められた7人ですが、聞けば管理者養成学校に送られて来たのが今回で2回目というメンバーが4人います。うち1人は一ヶ月前にも来たそうで、どんだけ上司に睨まれてるねんと思いました。


地獄の訓練と呼ばれる基礎訓練コースは基本、大きな声で歌いしゃべり、挨拶します。


訓練服(上着)に訓練課程が記載されたリボンを14個付けます。これが訓練の数となるわけですが、各訓練で試験に合格できればそのリボンがはずされていきます。


下は自前のスラックスなので汚れたり、汗をかけば換えることは容易ですが、研修中はズゥ~とこの訓練服(上着)です。夏場だったので、もう汗で常に服は湿ってました。洗濯も出来ないことはないのですが、そんな時間はありません。


研修期間中は食事をする時もお風呂に入る時も常に訓練ですから、時間も決めれれているし制約があります。(休憩はもちろんあります)


朝は5:30起床で朝礼とラジオ体操から始まります。あんなに汗をかくラジオ体操は生まれて初めてでした。


訓練初日に印象に残ったのは、我々よりも前に参加している同じ会社の50歳くらいの社員(たぶん営業職ではなく、技術系の社員)が13日間では課程を終えられなかったみたいで、外でなにやら大きな声で復唱させられていました。


見ると訓練服にはまだ半分以上もリボンが残っていました。
入った会社・・間違ってたね・・・。


まあ、たぶん前の会社はリストラ目的も少しはあって、管理者養成学校の基礎訓練コース「地獄の訓練13日間」を採用したのだと思います。この研修(訓練)が嫌な悪いことばかりなのかというと、今となっては、そうでもなかったように思えます。


非日常的な体験をすることが出来ましたし、訓練中におぼえた「セールスガラス」の歌は今でもたまに車を運転しながら口ずさむことがあります。


私が行かされた後、会社も経費がかさんできたのか、この地獄の訓練の「富士山研修」は無くなりました。


どういう事・・・。(リストラ完了)

 

この学校は詩人と音楽家によって創られました

この学校は詩人と音楽家によって創られました